下流からダムを眺める
![]() |
まみーおふの2日目のイベントとして、この兼山ダムの見学が組み込まれていました。 →まみーおふレポ 普段は一般者立ち入り禁止なこのダムですが、d@m encyclopediaの 管理人royさんが話を通しておいてくれたお陰で今回見学する事が出来ました。 |
兼山発電所の取水口。最大で毎秒200m3の水が飲み込まれてゆく。 |
駐車場からダムを眺める
![]() |
天端を眺める
![]() |
ゲート巻上機が大きめに感じるのは気のせいでしょうか? この眺めはこう言ったダムならでは。 |
これが動くのをちょっと見てみたいですね・・・ |
巻上機のワイヤー
![]() |
巻上機たち
![]() |
普段は関係者以外立ち入り禁止なので特にフェンス等も無く、機械類が近くて良いですね。 |
幅は有りませんが、その分深さで貯水量を稼いでいる感じです。 またこのダムは民家がとても近く、台風の後晴れているのに盛大に放流していると 「洗濯物が濡れる!」と文句が来た事があるそうで、ダムを放流する際には色々と 気をつけているそうです。 |
兼山貯水池
![]() |
堤体の穴から
![]() |
何の穴でしょう? |
んー・・・ 減勢工と言えばいいのか、それともただ下流をコンクリで固めているだけか。 川底が掘れてしまうのを防ぐ為の物だそうです。 |
減勢工・・・?
![]() |
ダム湖と堤体
![]() |
水は結構綺麗な方だと思いますが、どうでしょうか。 |
ダム名称/Name | 兼山ダム/KaneyamaDam |
ダム形式/Type | 重力式/Gravity |
ダム湖名称 | 兼山貯水池 |
河川/水系::River/Water system | 木曾川/木曾川水系 |
所在地/Address | 岐阜県加茂郡八百津町大字和知字針田 |
着工年/完成年 Year of starting constructing/ Year of completion | 1939年/1943年 |
主な使用目的/Use of dam | 発電のみ |
提高/Height | 101.5m |
提頂長/Width | 362m |
堤体積/Volume of the Dam | 20万5千立方m/105000m3 |
総貯水量/Volume of the lake | 939万2千立方m/9392000m3 |
有効貯水量 | 370万3千立方m/3703000m3 |
流域面積 | 2452k㎡ |
湛水面積 | 102ha |
管理/Administers | 関西電力 |
本体施工者 | 間組 |
雰囲気/Atmosphere | ★★★☆☆ |
ユニーク度/Unique | ★★★☆☆ |
ダムの開放度/Open | ★★★☆☆ |
アクセス度/Access | ★★★★☆ |
駐車場/Parking | × |
天端の見学/Visit of dam | × |
PR展示館など/Visitor center etc | × |
ダムの正面かの撮影/Can the dam be looked at from the front | ○ |